江戸城(皇居) – 太田道灌が築城し、徳川将軍家が拡張した日本最大の縄張りを誇る城郭

PR



板東八平氏のひとつである秩父氏の傍系である江戸重継が平安時代末期に現在の本丸・二の丸あたる場所に居館を構えたことから始まります。

室町時代に入り、江戸氏が没落した後に扇谷上杉氏の家宰である太田道灌が進出し、康正3年(1457年)に江戸氏の居館跡に江戸城を築城しました。
規模は、江戸氏居館と同じくらいで現在の本丸・二の丸が城域だったようです。
太田道灌は、室町時代の関東の騒乱で活躍した武将で長尾景春の乱の鎮圧や江戸城の他にも岩槻城、川越城、稲付城など築城した築城の名人でもあります。

現在の吹上御所内には、道灌堀があり、太田道灌の名前が堀の名前として残っています。

太田道灌は、その実力を恐れた主君である上杉定正に殺害されました。
上杉定正の館に招かれ、入浴後の無防備な状態で切り殺されています。

太田道灌の居城だった江戸城は上杉氏が支配することになります。

その後に、後北条氏が武蔵に進出し江戸城も後北条氏の勢力圏となりました。

秀吉の関東征伐で後北条氏が滅亡すると、徳川家康が国替えで関東八州を与えられ、江戸城を居城としました。

家康がやってきたころは、日比谷入江が江戸城付近まで入り込み、海に隣接する城でした。
家康・秀忠・家光の三代に渡り、西ノ丸、北ノ丸などを増築や外郭の整備を行い、日本最大の総構を持つ城郭となりました。
江戸時代は、江戸城は千代田城とか江城(こうじょう)と呼ばれていたようです。

明治維新後に、明治天皇が江戸に移り江戸城を皇居としました。戦前は、宮城と書いて「みやぎ」ではなく「きゅうじょう」と呼ばれていたようです。

江戸城の見学

江戸城の本丸・二の丸・三の丸は皇居東御苑として一般開放されています。
皇居の一部なので、当然警備は厳重で、入場には簡単な手荷物検査があり、入園票が渡されます。
東京駅からほど近い大手門と竹橋駅に近い平川門、北の丸につながる北桔梗門(きたはねばしもん)の3か所から入場可能です。

他にも年2回春と秋に乾通一般公開が行われます。期間中は普段は門が閉まっている坂下門から皇居内に入ることができます。乾通を通り、西桔梗橋か乾門から出ることになります。

江戸城の天守閣は三度建てられました

天守閣は、現在は焼失のため存在せず本丸跡に天守台が残っています。

徳川家康が征夷大将軍になる江戸幕府を開いた1603年からの慶長期天下普請による江戸城拡張工事で初代の天守閣が建築され、1606年に完成しました。

元和のころに徳川秀忠が行った、元和期天下普請で本丸を拡張する際に天守台などを修築し、二代目の天守閣が完成します。初代の天守閣はその時の工事で解体されています。

寛永時代にも、江戸城の天下普請が行われ三度目の天守閣の建築が行われました。
三代目の天守閣は1635年に完成しています。

明暦三年(1657年)3月に起きた明暦の大火で、天守閣を含む城構の大半が焼失しました。江戸市街も大きく焼失したために、江戸の町を復興することを優先することと、経済的な問題のために以後天守閣は再建されていません。
近年では、江戸城天守閣の再建運動も起こっているようです。

現在の皇居は江戸城だった

江戸城は現在は、ほとんどが皇居となっています。
西の丸下は、皇居外苑として開放されています。皇居外苑には和田倉噴水公園や楠木正成像があります。
本丸と二の丸と三の丸は、皇居東外苑と時間限定で公開されています。この区域には皇宮警察や宮内庁病院などがありこのあたり一部区域は公開されていません。

北の丸も公開されていて、ここには日本武道館や科学技術館などがあります。

西の丸と吹上が皇居として主に使用されていて、乾通一般公開や桔梗門からの皇居内見学などでほんの一部を一般人でも見ることができます。

江戸城のスタンプ置き場

100名城の21番目の城として江戸城は指定されていて、スタンプラリーのスタンプは楠木正成像のそばの楠公休憩所にあります。

他には和田倉休憩所と北の丸休憩所の計3か所にスタンプは設定されています。

本丸跡・富士見多聞

・本丸跡

江戸城の本丸跡には、本丸御殿と呼ばれた建物が一面に建てられていました。
現在は、広場になっていて名残もほとんどありません。
当時の遺構は富士見多門櫓や本丸の南の端にある富士見櫓が残っています。

本丸跡に展望台なるものがあり、上の写真が入り口です。

江戸末期の本丸御殿の火災で延焼し焼失した台所前櫓があった場所が展望台となっています。
見晴らしも良く、あまり人の来ないのでボーっとするにはおススメです。

展望台からの潮見坂です。

二の丸から見た白鳥濠展望台です。

天守台の北側にある北桔橋門(きたはねばしもん)です。
本丸の門で残っているのはこの門だけです。
太田道灌のころは、この辺りが大手だったようです。

ここから本丸は天守台裏にすぐのため、約18mと非常に深い濠になっていて、堅牢な門だったようです。

・富士見多聞

富士見多聞は、フェンスに囲まれて近づけませんでしたが平成28年から内部の一般公開しています。
多聞とは、石垣の上にただの塀ではなく、建物をつくることで防御力を高めたものです。
江戸城には、多聞櫓は数多くあったようですが現存するのはこの富士見多聞と伏見櫓に隣接している多聞のみです。

内部の様子です。
戦時には、防御拠点となり、平時には武具などの倉庫として利用していたようです。

富士見多聞の窓からは乾通りが望めます。

百名城の一覧ページはこちら

<関連記事>
乾通り一般公開
江戸城内堀の門
江戸城外堀の門

PR



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする