城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
02.関東甲信越
地点区分:02.関東甲信越
八王子城跡(はちおうじじょうあと、東京都八王子市) – 心霊スポットとしても知られている
八王子城は、北条氏の北条氏照が1571年に築城し、1587年頃にそれまでの本拠地である滝山城の防御に限界を感じて移転し、改築増強しました。 八王子城の名前は、この山に牛頭天王と8人の王子が現れたとして八王子権現を祀ったことから八王子城と名付けられ、現在の市名にもなっています。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
川越城跡(かわごえじょうあと、埼玉県川越市) – 太田道灌が築城し、河越夜戦の舞台となった城
川越城は室町時代の1457年に扇谷上杉氏の家宰 太田道灌が武蔵国の拠点として築城し、対立していた古河公方に対する防御拠点としました。 太田道灌が築城した当時は本丸と二の丸が城域だったようです。 厳島の戦い・桶狭間の戦いと合わせて日本三大奇襲呼ばれる河越夜戦の舞台になった場所で...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
本佐倉城跡 – 関東の名族 千葉氏の居城、印旛沼を天然の濠とした要衝
本佐倉城は、享徳の乱で関東地方が乱れた時に、千葉城を捨てて千葉氏が本拠地として築いた城です。 豊臣秀吉の小田原征伐で千葉氏は後北条氏に味方したため滅亡し一時期は佐倉藩の政庁が置かれていましたが佐倉城が築城されて本佐倉城は廃城となりました。 本佐倉城は、土塁と空堀でできた城...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
志苔館跡(しのりだてあと、北海道函館市) – 道南十二館の最東端の館
志苔館(しのりだて)は、津軽安東氏が渡島半島を支配するために12人の配下を置いた道南十二館のひとつです。 14世紀後半に志苔館は道南十二館の最東端に造られました。 築城主は津軽安東氏の家臣である小林氏のようです。 函館空港の南側、志海苔漁港の北側に位置しています。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
杉山城(すきやまじょう、埼玉県比企郡嵐山町) – 築城の教科書とも呼ばれる中世の城郭
杉山城跡の歴史・見どころ 杉山城は、埼玉県比企郡嵐山町にあり鎌倉街道の上道を見下ろす丘陵の尾根に10の郭を配置した山城でした。 各郭は横堀や帯郭で囲まれていています。 土橋などを組み合わせた虎口は、侵入方向に対して真横から矢を射かけることが出来る横矢掛りという構造になっています...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
忍城(おしじょう、別名 亀城、埼玉県行田市) – 石田三成の水攻めに耐えしのいだ難攻不落の名城
忍城の概要・歴史 忍城は、15世紀後半の室町時代中期に、武蔵国北部の土豪である成田氏が築城しました。利根川と荒川に囲まれた扇状地にある沼地や自然堤防を堀や土塁として利用した構造でした。 忍城は、何度も攻め込まれていますが、一度も落城しなかった堅...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
笠間城跡(かさまじょうあと) – 茨城県笠間市
笠間城は続百名城の112番の城跡で茨城県笠間市にあります。 13世紀初頭に、笠間時頼が築城し、その後城主は明治時代まで目まぐるしく変わりましたが、江戸時代は笠間藩の政庁として機能していましたが、明治に入り廃城となり天守閣や櫓などは破却されました。 忠臣蔵で有名な浅野家が一時城...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
逆井城(さかさいじょう、飯沼城、茨城県坂東市) – 後北条氏の関東北端の拠点
逆井城(さかさいじょう)は、茨城県坂東市にある城跡で、小山氏の11代当主である小山義政の五男常宗が、逆井の地を知行として逆井常宗を名乗り1450年頃に築城しとことから始まります。 常宗の孫である常繁は、古河公方に臣従し後北条氏と敵対関係にありました。天文5年(1536年)に北条氏の...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
稲付城跡(いなつきじょうあと、東京都北区) – 太田道灌が築いた城郭
稲付城は、東京都北区の静勝寺付近にあったとされる城郭です。 武蔵野台地の舌状の崖の突端を利用して築かれました。 扇谷上杉氏の家宰 太田道灌が江戸城と岩槻城をつなぐ拠点として築城されたといわれています。 静勝寺付近が主郭で北と東と西は崖になっていて、二の郭や三の郭...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
難波田城(なんばたじょう、南畑城) – 埼玉県富士見市
難波田城の歴史・見どころ 難波田城は、武蔵七党の村山党の名族である金子氏がこの辺りを領地をした際に、居館として置いた場所です。 この辺りの地名である南畑の漢字を換えて「難波田」と名乗っています。 南北朝の頃の、足利尊氏・足利直義兄弟の間に起きた内乱である「観応の擾乱」で当時...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
« 前へ
1
2
3
4
5
…
9
次へ »
おすすめ!
PR
百名城一覧ページ
続百名城一覧ページ
ブログランキング
にほんブログ村
地点区分
01.北海道・東北
02.関東甲信越
03.中部・北陸
04.近畿
11.城跡
12.神社仏閣