城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
11.城跡
地点区分:11.城跡
鉢形城跡(はちがたじょうあと、) – 関東を争乱に巻き込んだ長尾景春の居城
鉢形城跡は、日本百名城の18番目の城として認定されています。 1476年に長尾景春が築城しました。 ちなみに長尾景春は「長尾景春の乱」と呼ばれる戦乱を引き起こしこの乱の平定には、太田道灌が活躍しました。 その後1558年に後北条氏の北条氏邦が城主となり大修築を行...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
五稜郭(ごりょうかく、北海道函館市) – 近代西洋式の稜堡式城郭
五稜郭は、ペリー来航を受けて江戸幕府が蝦夷地(北海道)防衛のために1856年から建造を始めて1864年に竣工し、同年6月に函館奉行が移転し、蝦夷地における政治の中心地をなりました。 伊予藩の武田斐三郎が設計に関わり、15世紀の欧州で考案された稜堡式と呼ばれる、ひし形の防御施設を...
地点区分:
01.北海道・東北
,
11.城跡
金山城跡(かなやまじょうあと、群馬県太田市) – 源氏の名族新田一族が築いた名城
金山城は日本百名城の17番目の城で群馬県太田市にあります。 新田一族の岩松家純が1469年に築城し、その後に岩松氏の重臣であった由良成繁に下剋上により城主が変わり、後北条氏の支配下となりました。 上杉謙信や武田勝頼からの攻撃を退けている堅固な城郭でした。 1590年の豊...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
箕輪城跡(みのわじょうあと、群馬県高崎市) – 武田信玄の侵攻を幾度も退けた堅城
箕輪城は、16世紀初頭の永正9年(1512年)に長野氏の長野業尚によって築かれた梯郭式の平山城です。 平成17年に日本百名城の16番に選定されています。 現在の城域は、最後の城主である井伊直正が拡大改修工事を行ったもので、東西500メートル、南北1100メートル、面積が約36...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
八王子城跡(はちおうじじょうあと、東京都八王子市) – 心霊スポットとしても知られている
八王子城は、北条氏の北条氏照が1571年に築城し、1587年頃にそれまでの本拠地である滝山城の防御に限界を感じて移転し、改築増強しました。 八王子城の名前は、この山に牛頭天王と8人の王子が現れたとして八王子権現を祀ったことから八王子城と名付けられ、現在の市名にもなっています。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
川越城跡(かわごえじょうあと、埼玉県川越市) – 太田道灌が築城し、河越夜戦の舞台となった城
川越城は室町時代の1457年に扇谷上杉氏の家宰 太田道灌が武蔵国の拠点として築城し、対立していた古河公方に対する防御拠点としました。 太田道灌が築城した当時は本丸と二の丸が城域だったようです。 厳島の戦い・桶狭間の戦いと合わせて日本三大奇襲呼ばれる河越夜戦の舞台になった場所で...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
本佐倉城跡 – 関東の名族 千葉氏の居城、印旛沼を天然の濠とした要衝
本佐倉城は、享徳の乱で関東地方が乱れた時に、千葉城を捨てて千葉氏が本拠地として築いた城です。 豊臣秀吉の小田原征伐で千葉氏は後北条氏に味方したため滅亡し一時期は佐倉藩の政庁が置かれていましたが佐倉城が築城されて本佐倉城は廃城となりました。 本佐倉城は、土塁と空堀でできた城...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
志苔館跡(しのりだてあと、北海道函館市) – 道南十二館の最東端の館
志苔館(しのりだて)は、津軽安東氏が渡島半島を支配するために12人の配下を置いた道南十二館のひとつです。 14世紀後半に志苔館は道南十二館の最東端に造られました。 築城主は津軽安東氏の家臣である小林氏のようです。 函館空港の南側、志海苔漁港の北側に位置しています。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
杉山城(すきやまじょう、埼玉県比企郡嵐山町) – 築城の教科書とも呼ばれる中世の城郭
杉山城跡の歴史・見どころ 杉山城は、埼玉県比企郡嵐山町にあり鎌倉街道の上道を見下ろす丘陵の尾根に10の郭を配置した山城でした。 各郭は横堀や帯郭で囲まれていています。 土橋などを組み合わせた虎口は、侵入方向に対して真横から矢を射かけることが出来る横矢掛りという構造になっています...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
忍城(おしじょう、別名 亀城、埼玉県行田市) – 石田三成の水攻めに耐えしのいだ難攻不落の名城
忍城の概要・歴史 忍城は、15世紀後半の室町時代中期に、武蔵国北部の土豪である成田氏が築城しました。利根川と荒川に囲まれた扇状地にある沼地や自然堤防を堀や土塁として利用した構造でした。 忍城は、何度も攻め込まれていますが、一度も落城しなかった堅...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
« 前へ
1
2
3
4
次へ »
おすすめ!
PR
百名城一覧ページ
続百名城一覧ページ
ブログランキング
にほんブログ村
地点区分
01.北海道・東北
02.関東甲信越
03.中部・北陸
04.近畿
11.城跡
12.神社仏閣