城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
12.神社仏閣
地点区分:12.神社仏閣
日光山輪王寺大猷院(にっこうさんりんおうじたいゆういん) – 栃木県日光市
輪王寺 大猷院は徳川幕府三代将軍徳川家光の廟所として建てられました。 拝殿・本殿です。 国宝に指定されていて家光公の命日である4月20日は大きな法要が行われます。 金箔が大量に使用されていることから「金閣殿」とも呼ばれています。 家光公の墓所の入り口の皇嘉門で...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ) – さいたま市緑区
氷川女體神社は、さいたま市緑区の台地の端に鎮座しています。 大宮区の氷川神社と見沼区の中山神社と併せて氷川神社と呼ばれていたそうです。 毎年5月4日に磐船祭りが行われ、14世紀ころから続く伝統的な祭りのようです。 階段を上って鳥居をくぐると、空気がピンと張っているような...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
明治神宮(めいじじんぐう) – 東京都渋谷区
明治神宮は、東京都渋谷区にあります。 名前の通り、明治天皇を御祭神としていて、明治天皇の崩御後1920年に彦根藩主の井伊家の下屋敷後に造営されました。 初詣の参拝者数では毎年日本一です。 神宮御苑内にある清正井は、パワースポットとして有名です。 P...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
武蔵府中熊野神社(むさしふちゅうくまのじんじゃ) – 東京都府中市
東京都府中市の甲州街道沿いにあります。 古墳と一体化した神社です。 古墳は飛鳥時代の上円下方墳という日本国内でも数少ない形のものです。 隣接地に古墳の資料館があります。 PR (adsbygoogle = window.a...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
榛名神社(はるなじんじゃ) – 群馬県高崎市
榛名神社は群馬県高崎市の榛名山の中腹にある上野六社です。 用明天皇の頃に創建され、約1300年の歴史を持っています。 岩山の中に三重塔や拝殿などが点在しています。 テレビの旅番組などにもよく取り上げられています。 PR (adsbyg...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
神田明神(かんだみょうじん) – 東京都千代田区
神田明神の創建は730年で、当初は大手町の将門塚付近に鎮座していました。 武蔵の有力武将の太田道灌や北条氏にも手厚く崇敬されていました。 1616年に徳川家康が江戸城を増築をする都合で現在の場所に移されました。 境内にある「石獅子」です。 江戸期の石像だそうで、現存してい...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
豊国神社(ほうこくじんじゃ) – 大阪市中央区
京都山科の豊国神社の大阪別院として創建されました。 主祭神は、豊臣秀吉ですが、豊臣秀頼・豊臣秀長も祭神として祭られています。 神社の中央に豊臣秀吉の銅像が立っています。 大坂夏の陣400年祭を記念して、京都醍醐寺の「醍醐桜」が植樹されたようですがまだまだ、小さく...
地点区分:
04.近畿
,
12.神社仏閣
瀧尾神社(滝尾神社、たきのおじんじゃ) – 栃木県日光市
日光東照宮の裏手にある瀧尾神社は、東照宮が遷座する前は、日光参拝の中心地でした。 瀧尾神社には運試しの鳥居があります。 三代将軍の徳川家光の家臣 梶定良が奉納したもので鳥居の額塚の穴に3つ石を投げて穴を通った数だけ運が良いことになります。 実際にやってみると、運よく第一投目では...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
西新井大師 總持寺(にしあらいたいし そうじじ) – 東京都足立区
正式名は總持寺(そうじじ)で、一般的には西新井大師と呼ばれています。 「川崎大師」、「観福寺大師堂」と併せて、関東三大厄除け大師とされています。 表門手前の参道の両側に、中田屋と清水屋という草だんご屋さんがあり、前と通ると大声で呼びかけられて試食を勧められます。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
調神社(つきじんじゃ、つきのみやさま) – さいたま市浦和区
地元では「つきのみやさま」の愛称で親しまれている調神社(つきじんじゃ)です。 神社の名前の「ツキ」から月待振興が古くからあるようで、通常の神社では狛犬がいるのに対して、調神社では「狛ウサギ」が置かれていることで知られています。 調神社 アクセス 最寄り駅はJRの浦和駅で、西...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
« 前へ
1
2
3
次へ »
おすすめ!
最新マップ
秩父神社(ちちぶじんじゃ) – 埼玉県秩父市
伊奈氏屋敷跡(いなしやしきあと)- 埼玉県北足立郡伊奈町
愛宕神社(あたごじんじゃ) – 東京都港区
阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう) – 東京都杉並区
長崎神社(ながさきじんじゃ) – 東京都豊島区
市ヶ谷亀岡八幡宮(いちがやかめおかはちまんぐう) – 東京都新宿区
赤羽八幡神社(あかばねはちまんじんじゃ) – 東京都北区
水天宮(すいてんぐう) – 東京都中央区
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう) – 東京都江東区
西光寺(さいこうじ) – 東京都調布市
三峰神社(みつみねじんじゃ) – 埼玉県秩父市
日光山輪王寺大猷院(にっこうさんりんおうじたいゆういん) – 栃木県日光市
氷川女體神社(ひかわにょたいじんじゃ) – さいたま市緑区
明治神宮(めいじじんぐう) – 東京都渋谷区
武蔵府中熊野神社(むさしふちゅうくまのじんじゃ) – 東京都府中市
榛名神社(はるなじんじゃ) – 群馬県高崎市
神田明神(かんだみょうじん) – 東京都千代田区
豊国神社(ほうこくじんじゃ) – 大阪市中央区
瀧尾神社(滝尾神社、たきのおじんじゃ) – 栃木県日光市
西新井大師 總持寺(にしあらいたいし そうじじ) – 東京都足立区
調神社(つきじんじゃ、つきのみやさま) – さいたま市浦和区
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう) – 栃木県日光市
氷川神社(ひかわじんじゃ) – さいたま市大宮区
靖国神社(やすくにじんじゃ、靖國神社) – 東京都千代田区
江戸城(えどじょう、皇居、東京都千代田区) – 徳川将軍家の日本最大の縄張りを誇る城郭
佐倉城跡(さくらじょうあと、千葉県佐倉市) – 江戸城東を守る土造りの城郭
地点区分
02.関東甲信越
(25)
04.近畿
(1)
11.城跡
(3)
12.神社仏閣
(23)