城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
12.神社仏閣
地点区分:12.神社仏閣
浅草神社(あさくさじんじゃ) – 東京都台東区
浅草神社の概要・歴史 浅草神社(あさくさじんじゃ)は、東京都台東区にある神社で浅草寺の北東側に隣接して位置しています。 三社権現・三社様とも呼ばれていて、例大祭は5月17日の三社祭です。 江戸時代までは浅草寺と一体化していたのですが、明治期の神仏...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
浅草寺(せんそうじ) – 東京都台東区
浅草寺の概要・歴史 浅草寺(せんそうじ)は東京都台東区にあり東京都内最古のお寺で、正式名は「金龍山浅草寺」です。 創建は推古天皇の御代の628年と言われて、聖観観音菩薩を本尊としていることから「浅草観音(あさくさかんのん)」とも呼ばれています。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
日枝神社(ひえじんじゃ) – 東京都千代田区
日枝神社の概要・歴史・由緒 日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都千代田区に神社で江戸三大祭りの一つである山王祭が行われることで知られています。 鎌倉時代に江戸氏が山王宮を祀ったことが始まりで、その後文明十年(1478年)に太田道灌が江戸城築城の際に川...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
弘道館鹿島神社(こうどうかんかしまじんじゃ) – 茨城県水戸市
弘道館鹿島神社の概要・歴史 弘道館鹿島神社は茨城県水戸市にある神社で、創建は安政四年(1857年)に水戸藩の藩校である弘道館を開校する際に、常陸国一ノ宮の鹿島神宮から分祀して造られました。 御祭神は ・武甕槌命(たけみかづちのみこと) ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
香取神宮(かとりじんぐう) – 千葉県香取市
香取神宮は、千葉県香取市に位置し、千葉県北部の下総の一宮です。 主祭神は、経津主神(ふつぬしのかみ)です。 常陸国一宮の鹿島神宮と古来から関係が深く「鹿島・香取」と並び称されて一対の存在であると言われています。 創建は神武天皇18年とされているので二千六百年以上前です。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
川越熊野神社(かわごえくまのじんじゃ) – 埼玉県川越市
川越熊野神社の概要・歴史 川越熊野神社は埼玉県川越市にある神社です。 創建は天正十八年(1590年)に蓮馨寺の二世然誉文応僧正が紀州熊野から勧請したことに始まり、当時は蓮馨寺の境内にありました。 明治に入り、神仏分離により現在の場所に移されています。...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
川越八幡宮(かわごえはちまんぐう) – 埼玉県川越市
川越八幡宮の概要・歴史 川越八幡宮(かわごえはちまんぐう)は、埼玉県川越市の市街地に鎮座する神社です。 創建は、長元三年(1030年)で甲斐守源頼信が平忠常の乱を平定の戦勝祈願をここで行い、乱の平定を成し遂げたので神への感謝したのが始まりとされ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ) – 埼玉県川越市
出世稲荷神社の概要・歴史 出世稲荷神社は埼玉県川越市にある神社です。 創建は、江戸後期の天保二年(1832年)で京都の伏見稲荷神社から分祀したのが始まりです。 御祭神は、 ・倉稲魂命(うかのみたまのみこと) ・佐田彦大神(さたひこのおおか...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
川越喜多院(かわごえきたいん、星野山喜多院) – 埼玉県川越市
川越喜多院の概要・歴史・由緒 川越喜多院は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院で山号は星野山(せいやさん)です。 創建は平安時代の9世紀ころで創建当時は無量寿寺でした。関東の戦乱で衰退していたのを江戸時代に入り徳川幕府の庇護の元、天海僧正が住職となり寺...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
平塚神社(ひらつかじんじゃ) – 東京都北区
平塚神社の概要・歴史・由緒 平塚神社は東京都北区にある神社で、社格は郷社でした。 奈良時代・平安時代には豊島郡の郡衙(役所)があったことから武蔵国でも要衝の地であったと考えられ、秩父平氏の名族豊島氏が居館を置いていたでもあります。 平安末期後三年の役の帰路に源義家・源義綱・...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ »
おすすめ!
PR
百名城一覧ページ
続百名城一覧ページ
ブログランキング
にほんブログ村
地点区分
01.北海道・東北
02.関東甲信越
03.中部・北陸
04.近畿
11.城跡
12.神社仏閣
13.史跡