城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
11.城跡
地点区分:11.城跡
伊奈氏屋敷跡(いなしやしきあと)- 埼玉県北足立郡伊奈町
埼玉新都市交通というローカルな路線の丸山駅が最寄です。 徳川家康の家臣 伊奈忠次が関東地方の幕府天領を統治する拠点として陣屋を築きました。 屋敷の規模は東西350メートル、南北750メートルでした。 屋敷と言っても、障子堀、空堀、複数の曲輪などで構成された戦国末期の様式で築城さ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
江戸城(えどじょう、皇居、東京都千代田区) – 徳川将軍家の日本最大の縄張りを誇る城郭
江戸城の歴史・見どころ 板東八平氏のひとつである秩父氏の傍系である江戸重継が平安時代末期に現在の本丸・二の丸あたる場所に居館を構えたことから始まります。 室町時代に入り、江戸氏が没落した後に扇谷上杉氏の家宰である太田道灌が進出し、康正3年(1457年)に江戸氏の居館跡に江戸城を築...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
佐倉城跡(さくらじょうあと、千葉県佐倉市) – 江戸城東を守る土造りの城郭
佐倉城の歴史・見どころ 佐倉城は千葉氏が築城を始めたが、当時の千葉氏の主君千葉親胤が暗殺されたため築城が中止されました。 徳川家康が関東に入り、幕府開府後の1610年に家康の命により土井利勝が江戸の東側を守る要衝として築城を再開し、佐倉藩の藩庁が置かれました。 江戸時代に佐倉藩...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
« 前へ
1
2
3
4
おすすめ!
PR
百名城一覧ページ
続百名城一覧ページ
ブログランキング
にほんブログ村
地点区分
01.北海道・東北
02.関東甲信越
03.中部・北陸
04.近畿
11.城跡
12.神社仏閣