城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
12.神社仏閣
地点区分:12.神社仏閣
王子神社(おうじじんじゃ) – 東京都北区
王子神社の概要・歴史 王子神社(おうじじんじゃ)は東京都北区に鎮座しています。 創建は1322年に武蔵国豊島郡を支配する豊島氏が熊野の三社権現から王子大神を祀ったことにはじまります。 豊島氏の後にこの地を支配した後北条氏や徳川将軍家からも...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
新田神社(にったじんじゃ) – 群馬県太田市
新田神社の概要・歴史 新田神社は、群馬県太田市にある神社で百名城にも選出されている金山城の本丸跡に鎮座しています。 新田義貞公を御祭神として祀り、明治初期に創建されました。 金山城は、新田金山城とも呼ばれることもあり新田義貞の流れをくむ武将が城主...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ) – 東京都府中市
大國魂神社の概要・歴史 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は武蔵国の総社で東京都府中市にあります。 武蔵国の一ノ宮から六ノ宮を合わせ祀っているので「六所宮」とも呼ばれています。 創建は2世紀初頭に大國魂大神がこの地に降臨し、それを住民が祀った社が...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
高輪神社(たかなわじんじゃ) – 東京都港区
高輪神社の概要・歴史・由緒 高輪神社(たかなわじんじゃ)は東京都港区にあり、都心部のビルの谷間にひっそりと鎮座している神社です。 明応年間(15世紀末)に稲荷神社として創建されました。 昭和四年(1929年)に社名を稲荷神社から高輪神社に改称しています。 現在の社殿は、昭和5...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
品川神社(しながわじんじゃ) – 東京都品川区
品川神社の概要・歴史・由緒 品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区に神社で社格は元准勅祭社で東京十社のひとつでもあります。 創建は、文治三年(1187年)に源頼朝が海上交通安全を祈念して天比理乃咩命を祀ったことが始まりです。 慶長五年(1600年)に徳川家康が関ケ原の...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ) – 埼玉県川越市
川越氷川神社の歴史・概要 川越氷川神社は、埼玉県川越市宮下町にある神社で、新河岸川沿いにあります。 創建は、第29代欽明天皇二年(541年)と古く、川越の総鎮守社として崇められてきました。 川越城築城後は、太田道灌をはじめ江戸期に松平氏なども...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
花園稲荷神社(はなぞのいなりじんじゃ) – 東京都台東区
花園稲荷神社の概要・歴史・由緒 花園稲荷神社は東京都台東区にある神社です。 創建年代は諸説ありますが、江戸時代初期には忍岡稲荷(しのぶおかいなり)という名称でこの地にあったようです。 石窟の上にあった穴稲荷とも呼ばれていました。 明治6年に花園稲荷神社と改名しています。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
不忍池辯天堂(しのばずのいけべんてんどう、弁天堂) – 東京都台東区
不忍池辯天堂(しのばずのいけべんてんどう、弁天堂)は、江戸初期の寛永年間(1624年~1644年)天海僧正が寛永寺を開山した時に不忍池に人口島(弁天島)を造りその上に建てられました。 不忍池を琵琶湖に見立て、琵琶湖に浮かぶ竹生島をイメージしたのが弁天島です。 辯天堂のご本尊は、音...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんこんぴらぐう) – 東京都港区
虎ノ門金刀比羅宮の概要・歴史 虎ノ門金刀比羅宮は、東京都港区にある神社です。 創建は万治三年(1660年)に讃岐丸亀藩主の京極高和が、領内にある金刀比羅宮から分霊し三田の江戸藩邸に勧請しました。 延宝七年(1679年)に丸亀藩江戸藩邸が移転されたことに伴い虎ノ門へ遷座されました。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
小網神社(こあみじんじゃ) – 東京都中央区
小網神社の概要・歴史・由緒 小網神社(こあみじんじゃ)は、東京都中央区にある神社で社格は村社です。 ゲッターズ飯田さんが激推したことで有名になり、地上波の街ブラ番組で何度も紹介されています。 創建は、室町時代の文正元年(1466年)に疫病...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ »
おすすめ!
PR
百名城一覧ページ
続百名城一覧ページ
ブログランキング
にほんブログ村
地点区分
01.北海道・東北
02.関東甲信越
03.中部・北陸
04.近畿
11.城跡
12.神社仏閣
13.史跡