城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
12.神社仏閣
地点区分:12.神社仏閣
川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ) – 埼玉県川越市
川越氷川神社は、創建が6世紀中頃と古く、川越の総鎮守社として崇められてきました。 川越城築城後は、太田道灌をはじめ、江戸期に松平氏なども城の守護神として厚く崇拝し、本殿などを造営しています。 境内には、太田道灌が植えたとされる矢竹があります。 川越氷...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
花園稲荷神社(はなぞのいなりじんじゃ) – 東京都台東区
花園稲荷神社は創建時期は不明ですが、江戸時代初期には穴稲荷としてこの地にありました。 明治6年に花園稲荷神社と改名しています。 戊辰戦争時に彰義隊と新政府軍との最後の激戦地である穴稲荷門の戦いが行われた場所でもあります。 PR (ads...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
弁天堂(べんてんどう) – 東京都台東区
弁天堂は、天海僧正が寛永寺を創建した時に不忍池に人口島を造りその上に建てられました。 昭和20年に空襲により焼失しましたが、昭和33年に再建されています。 PR (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんこんぴらぐう) – 東京都港区
虎ノ門金刀比羅宮は、讃岐丸亀城主京極高和が領地の金刀比羅宮から分霊し、三田の地に勧請した宮祠を、虎ノ門へ屋敷移転に際して同時に遷座のが起源です。 縁結びに御利益があると言われています。 ビルが並び立つビジネス街の中に埋もれる和風建築物です。 PR ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
小網神社(こあみじんじゃ) – 東京都中央区
小網神社は、東京都中央区日本橋小網町にあります。 室町時代につくられた稲荷神社が由来とされています。 ビル街の中で、木造の神楽殿と拝殿が突然出現する感じでちょっと浮いてる感もあったりします。 小網神社 東京銭洗い弁天 銭洗い...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
日進神社(にっしんじんじゃ) – さいたま市北区
日進神社は、さいたま市北区にある神社です。 JR川越線の日進駅から南へ徒歩5分程度の場所にあります。 ご祭神は、素戔嗚尊で、江戸時代から始まる「日進餅つき踊り」が神社境内で行われることで知られています。 創建は、具体的な時期は不明で中世(鎌倉時代から室町時代)とされています。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
柏木神社(かしわぎじんじゃ) – 東京都北区
柏木神社は、14世紀ころに創建されました。 創建当時は、荒川に面した場所にありましたが、当時の境内は戦時中に軍需工場として接収されて現在の場所に移りました。 当初の境内は、神楽殿もあり広大な敷地で壮厳な森に囲まれていたそうです。 荒川を往来する水上交通の安全を祈念す...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
中山神社(なかやまじんじゃ、中氷川神社) – さいたま市見沼区
中山神社は、創建されたのが二千年以上も前と伝えらる古社です。 中氷川神社と以前は呼ばれていて、高鼻の氷川神社と三室の氷川女体神社の中間に位置していたので三社を合わせて氷川神社とされていたという説もあります。 参道を横切るように産業道路が走っていて、一の鳥居は産業道路を挟ん...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
赤羽香取神社(あかばねかとりじんじゃ) – 東京都北区
香取神社はJR赤羽駅から南へ徒歩5分くらいの丘の上にあります。 旧稲付村の鎮守社で、経津主神(ふつぬしのかみ)・大山咋神(おおやまいくのかみ)・建御名方神(たけみなかたのかみ)を祭神としています。 千葉県香取市にある下総一宮の香取神宮の末社のひとつです。 香取神社の...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
秩父神社(ちちぶじんじゃ) – 埼玉県秩父市
秩父神社は二千有余年の歴史を持つ、関東でも屈指の古社です。 秩父夜祭が有名で、観光客が20万人以上訪れるほど盛況です。 乳銀杏です。 秩父宮両殿下が昭和8年に秩父神社にご参拝された時に秩父宮勢津子妃殿下がお植えになった銀杏が女性の乳房のような形で育ったことから「乳銀...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ »
おすすめ!
PR
百名城一覧ページ
続百名城一覧ページ
ブログランキング
にほんブログ村
地点区分
01.北海道・東北
02.関東甲信越
03.中部・北陸
04.近畿
11.城跡
12.神社仏閣