城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
12.神社仏閣
地点区分:12.神社仏閣
愛宕神社(あたごじんじゃ) – 東京都港区
東京都港区にある出世の石段で有名な愛宕神社です。 創建は1600年頃の徳川幕府草創期でした。 出世の石段は、徳川家光の命で曲垣平九郎が石段を愛馬で駆け上り愛宕神社内の梅を手折ったのちに、石段を乗馬で下り家光に梅を献上しその名が全国に轟いたという逸話があります。 実際に石...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう) – 東京都杉並区
阿佐ヶ谷神明宮は、JR阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分くらいにあります。 秋の例大祭では「阿佐ヶ谷囃子」が奉納されます。 江戸時代から続いてる伝統のある囃子で区の無形民俗文化財に登録されています。 かなりむき出しになってますが本殿です。 祈祷をすると、かなり...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
長崎神社(ながさきじんじゃ) – 東京都豊島区
長崎神社は、西武池袋線椎名町駅の北口すぐにあります。 豊島郡長崎村の鎮守社で、元禄年間から五穀豊穣と悪病退散を願う獅子舞が行われています。 1992年に獅子舞は豊島区の民俗文化財に指定されています。 獅子舞を古くからやっているからか、狛犬が普通の神社と比べてこだわっているよ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
市ヶ谷亀岡八幡宮(いちがやかめおかはちまんぐう) – 東京都新宿区
市ヶ谷亀岡八幡神社は、15世紀後半、太田道灌が江戸城を築城した際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮から分祀し、創建しました。 徳川幕府の江戸城拡張で外堀が完成した時に今の位置に遷座されました。 太田道灌が使用したとされる軍配団扇を所蔵しているそうです。 ペットの慰霊や...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
赤羽八幡神社(あかばねはちまんじんじゃ) – 東京都北区
赤羽八幡神社はJR赤羽駅から北に徒歩5分ほどの小高い丘の上に鎮座しています。 京浜東北線と埼京線が分岐するあたりにあります。 創建は詳細不明で8世紀末から9世紀初頭に坂之上田村麻呂が東北地方を平定する際のこの辺りに陣を敷いたのが始まりです。 平安初期の代表的な武将で...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
水天宮(すいてんぐう) – 東京都中央区
水天宮は、播磨の赤松氏の系譜の有馬氏が、参勤交代の際に領地の久留米にある水天宮から分祀して江戸に創建しました。 安産や子宝に御利益ある神社で妊婦さんが多く参拝しています。 特に戌の日は、犬は出産が軽いと言われることから安産の神様としてまつられているためにこの日に安産祈祷する妊婦さんが...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう) – 東京都江東区
富岡八幡宮は、門前中町駅から徒歩5分くらいの距離にあります。 深川不動堂の隣接して鎮座していて、江戸勧進相撲発祥の地です。 大相撲ゆかりの石碑などが境内の至る所にあり、新横綱誕生時には奉納土俵入りが行われます。 拝殿の右側奥に横綱力士があり、歴代の横綱の名前などが刻まれた石碑が...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
西光寺(さいこうじ) – 東京都調布市
長谷山西光寺は、西調布駅から徒歩4分くらい甲州街道の上石原宿にあります。 仁王門です。 両脇に仁王像が立っていて、上部には釣鐘があります。 新選組の組長 近藤勇はこの辺りの出身で西光寺境内に座像があります。 PR ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
三峰神社(みつみねじんじゃ) – 埼玉県秩父市
埼玉県秩父市にある神社です。 埼玉県内でも有数のパワースポットとして知られていて、テレビのパワースポット特集番組でも頻繁に紹介されています。 鳥居が3つ連なる三つ鳥居や狛犬の代わりに狼が座ってたりと普通の神社とは一線を画しています。 日本武尊が東征した際に立ち寄ったのを...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
日光山輪王寺大猷院(にっこうさんりんおうじたいゆういん) – 栃木県日光市
輪王寺 大猷院は徳川幕府三代将軍徳川家光の廟所として建てられました。 拝殿・本殿です。 国宝に指定されていて家光公の命日である4月20日は大きな法要が行われます。 金箔が大量に使用されていることから「金閣殿」とも呼ばれています。 家光公の墓所の入り口の皇嘉門で...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ »
おすすめ!
PR
百名城一覧ページ
続百名城一覧ページ
ブログランキング
にほんブログ村
地点区分
01.北海道・東北
02.関東甲信越
03.中部・北陸
04.近畿
11.城跡
12.神社仏閣