城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
12.神社仏閣
地点区分:12.神社仏閣
秩父神社(ちちぶじんじゃ) – 埼玉県秩父市
秩父神社は二千有余年の歴史を持つ、関東でも屈指の古社です。 秩父夜祭が有名で、観光客が20万人以上訪れるほど盛況です。 乳銀杏です。 秩父宮両殿下が昭和8年に秩父神社にご参拝された時に秩父宮勢津子妃殿下がお植えになった銀杏が女性の乳房のような形で育ったことから「乳銀...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
愛宕神社(あたごじんじゃ) – 東京都港区
愛宕神社の概要・歴史 愛宕神社は東京都港区にあり、出世の石段で有名な神社です。 徳川家康が慶長八年(1603年)に江戸の防火・防災の守り神として勝軍地蔵菩薩を勧請し愛宕神社を創建しました。 御祭神は、 ・火産霊命(ほむすびのみこと) ・罔象女命(みずはのめの...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう) – 東京都杉並区
阿佐ヶ谷神明宮の概要・歴史 阿佐ヶ谷神明宮は、東京都杉並区にある神社で、八難除のご祈祷が受けられる唯一の神社としても知られています。 建久元年(1190年)に土豪の横井兵部が伊勢神宮に参拝した際に宮川の霊石を持ち帰って神明宮に祀ったことが創建とされています。 御祭神は、 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
長崎神社(ながさきじんじゃ) – 東京都豊島区
長崎神社の概要・歴史 長崎神社は、東京都豊島区にある神社で社格は村社で豊島郡長崎村の鎮守社でした。 獅子舞で有名な神社で、十七世紀後半の元禄年間から五穀豊穣と悪病退散を願う獅子舞が始まったと伝えられています。1992年に長崎神社の獅子舞は豊島区の民俗文化財に指定されています。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
市ヶ谷亀岡八幡宮(いちがやかめおかはちまんぐう) – 東京都新宿区
市ヶ谷亀岡八幡宮の概要・歴史 市ヶ谷亀岡八幡宮(いちがやかめおかはちまんぐう)は、東京都新宿にある神社で境内にペットが立ち入ることが認められていて、ペット用のお守りやご祈禱も受けることができます。 文明十一年(1479年)に太田道灌が江戸城築城の際に西側の守護神として鎌倉の鶴岡八...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
赤羽八幡神社(あかばねはちまんじんじゃ) – 東京都北区
赤羽八幡神社の概要・歴史 赤羽八幡神社(あかばねはちまんじんじゃ)は、東京都北区にある神社で全国に数多くある八幡宮の一社です。赤羽近辺の五ケ村の総鎮守とされています。 神社の境内は比高20mほどの高台の上にあり、その下には東北新幹線・北陸新幹線などが通...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
水天宮(すいてんぐう) – 東京都中央区
水天宮は、播磨の赤松氏の系譜の有馬氏が、参勤交代の際に領地の久留米にある水天宮から分祀して江戸に創建しました。 安産や子宝に御利益ある神社で妊婦さんが多く参拝しています。 特に戌の日は、犬は出産が軽いと言われることから安産の神様としてまつられているためにこの日に安産祈祷する妊婦さんが...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう) – 東京都江東区
富岡八幡宮の歴史・概要 富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区にある八幡神社で深川八幡宮とも呼ばれることがあります。 8月の例祭は「深川八幡祭り」とも呼ばれ、赤坂の日枝神社の山王祭・神田明神の神田祭と並んで江戸三大祭の一つに数えられてい...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
西光寺(さいこうじ) – 東京都調布市
西光寺の歴史・概要 長谷山聖天院西光寺は、天台宗の寺院で東京都調布市にあります。 ちなみに西光寺という名称の寺院は日本各地に百以上もあります。 長谷山聖天院西光寺の創健は室町時代の応永二年(1396年)と伝えられており、多摩川三十四ヶ所観音霊場第3番です。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
三峰神社(みつみねじんじゃ) – 埼玉県秩父市
三峯神社の歴史・概要 三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある神社です。 埼玉県内でも有数のパワースポットとして知られていて、地上波テレビのパワースポット特集番組でも頻繁に紹介されています。 鳥居が3つ連なる三つ鳥居や狛犬の代わりに狼が座ってたりと普通の神社とは一線を画し...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
« 前へ
1
2
3
4
5
6
7
次へ »
おすすめ!
PR
百名城一覧ページ
続百名城一覧ページ
ブログランキング
にほんブログ村
地点区分
01.北海道・東北
02.関東甲信越
03.中部・北陸
04.近畿
11.城跡
12.神社仏閣