城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
02.関東甲信越
地点区分:02.関東甲信越
瀧尾神社(滝尾神社、たきのおじんじゃ) – 栃木県日光市
日光東照宮の裏手にある瀧尾神社は、東照宮が遷座する前は、日光参拝の中心地でした。 瀧尾神社には運試しの鳥居があります。 三代将軍の徳川家光の家臣 梶定良が奉納したもので鳥居の額塚の穴に3つ石を投げて穴を通った数だけ運が良いことになります。 実際にやってみると、運よく第一投目では...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
西新井大師 總持寺(にしあらいたいし そうじじ) – 東京都足立区
正式名は總持寺(そうじじ)で、一般的には西新井大師と呼ばれています。 「川崎大師」、「観福寺大師堂」と併せて、関東三大厄除け大師とされています。 表門手前の参道の両側に、中田屋と清水屋という草だんご屋さんがあり、前と通ると大声で呼びかけられて試食を勧められます。 ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
調神社(つきじんじゃ、つきのみやさま) – さいたま市浦和区
地元では「つきのみやさま」の愛称で親しまれている調神社(つきじんじゃ)です。 神社の名前の「ツキ」から月待振興が古くからあるようで、通常の神社では狛犬がいるのに対して、調神社では「狛ウサギ」が置かれていることで知られています。 調神社 アクセス 最寄り駅はJRの浦和駅で、西...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう) – 栃木県日光市
日光東照宮の概要・歴史・見どころ 栃木県日光市にある江戸幕府の初代将軍徳川家康を祀る神社ですが、境内にはお寺である輪王寺薬師堂(鳴き龍)が混在しています。 輪王寺と二荒山神社と併せて、二社一寺として日本で10番目の世界遺産登録されています。 ちなみに日本で初めて世界遺産に登録さ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
氷川神社(ひかわじんじゃ) – さいたま市大宮区
氷川神社は、さいたま市大宮区にあり創建は第五代孝昭天皇三年と伝えられていて2000年以上の歴史がある由緒ある神社です。 関東一円に氷川神社は点在していてその総本社とされています。 参道は約2㎞ありその長さは日本一と言われています。 また、初詣客は200万人以上を数え、参拝客ベスト5...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
靖国神社(やすくにじんじゃ、靖國神社) – 東京都千代田区
創健は、明治二年(1869年)で創建時は東京招魂社でしたが、明治十二年年(1879年)に現社名である靖国神社に改称されました。 嘉永六年(1853年)以降の国に殉じて亡くなった人の霊が246万余柱を祀っています。 官軍として戦い殉死した御霊が祀られていて、賊軍としてその生涯を閉じた西郷隆...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
江戸城(えどじょう、皇居、東京都千代田区) – 徳川将軍家の日本最大の縄張りを誇る城郭
江戸城の歴史・見どころ 板東八平氏のひとつである秩父氏の傍系である江戸重継が平安時代末期に現在の本丸・二の丸あたる場所に居館を構えたことから始まります。 室町時代に入り、江戸氏が没落した後に扇谷上杉氏の家宰である太田道灌が進出し、康正3年(1457年)に江戸氏の居館跡に江戸城を築...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
佐倉城跡(さくらじょうあと、千葉県佐倉市) – 江戸城東を守る土造りの城郭
佐倉城の歴史・見どころ 佐倉城は千葉氏が築城を始めたが、当時の千葉氏の主君千葉親胤が暗殺されたため築城が中止されました。 徳川家康が関東に入り、幕府開府後の1610年に家康の命により土井利勝が江戸の東側を守る要衝として築城を再開し、佐倉藩の藩庁が置かれました。 江戸時代に佐倉藩...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
« 前へ
1
…
6
7
8
9
おすすめ!
PR
百名城一覧ページ
続百名城一覧ページ
ブログランキング
にほんブログ村
地点区分
01.北海道・東北
02.関東甲信越
03.中部・北陸
04.近畿
11.城跡
12.神社仏閣