城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
12.神社仏閣
地点区分:12.神社仏閣
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ) – 栃木県日光市
日光二荒山神社の概要・歴史・由緒 日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社です。正式名称は「二荒山神社」ですが、宇都宮市内にある二荒山神社と区別するために地名を付して日光二荒山神社と呼ばれています。 下野国一宮で、旧社格は...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
田島氷川社(たじまひかわしゃ) – さいたま市桜区
田島氷川社の概要・歴史・由緒 田島氷川社(たじまひかわしゃ) は、埼玉県さいたま市桜区にある神社で旧社格は村社です。 創健時期は、不詳ですが慶安二年(1649年)に江戸幕府三代将軍徳川家光公より社領七石を拝領する朱印状が発給された記録が残っています...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
東郷神社(とうごうじんじゃ) – 東京都渋谷区
東郷神社の概要・歴史・由緒 東郷神社(とうごうじんじゃ)は、東京都渋谷区にある神社です。 創建は、昭和十五年(1940年)で御祭神は海軍元帥東郷平八郎命です。 境内には、付属の教育機関として東郷幼稚園があります。 東郷平八郎元帥...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまんじんじゃ) – 東京都台東区
銀杏岡八幡神社の概要・歴史・由緒 銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまんじんじゃ)は、東京都台東区にある神社です。 創建は、康平五年(1062年)に源義家が前九年の役から帰路にこの地に立ち寄り戦勝を感謝して八幡神を勧請したことが始まりです。 源義...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ) – 神奈川県小田原市
報徳二宮神社の概要・歴史・由緒 報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、神奈川県小田原市にある神社です。同名の神社は相模原市の相模大野と日光市今市にもあります。 創健は、明治二十七年(1894年)で二宮尊徳死後に従四位が贈られたことを契機に尊徳を祀...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
今戸神社(いまどじんじゃ、東京都台東区) – 沖田総司の終焉の地と伝えられる神社
今戸神社の概要・歴史・由緒 今戸神社は、康平六年(1063年)に源頼義・義家父子が奥羽征伐の際に、当地に立ち寄り京都の岩清水八幡宮を勧請し、戦勝祈願したことが始まりです。 元々は、今戸八幡と呼ばれていましたが1937年に隣接していた白山神社を合祀し...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
吉原神社(よしわらじんじゃ、東京都台東区) ー 吉原遊郭ゆかりの神社
吉原神社の概要・歴史・由緒 吉原神社は、明治5年に吉原遊郭内に祀られていた玄徳稲荷社、明石稲荷社、開運稲荷社、榎本稲荷社、九郎助稲荷社の5つの稲荷神社を1か所に合祀したことが始まりです。 関東大震災時に吉原神社は焼失して、当時は吉原大門付近にあった...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
鳥越神社(とりこえじんじゃ) – 東京都台東区
鳥越神社の概要・歴史・由緒 鳥越神社は、東京都台東区にあり白雉(はくち、びゃくち、しらきぎす)2年(651年)に創健されたと伝わっています。 ちなみに白雉という年号は、大化の次で2番目の年号です。 創建当時は、白鳥神社と呼ばれていましたが前九年の役で源頼義・義家父子が当社に立ち寄っ...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
蔵前神社(くらまえじんじゃ) – 東京都台東区
蔵前神社の概要・歴史・由緒 蔵前神社は、東京都台東区にある神社で、生類憐みの令で知られる第五代将軍徳川綱吉が京都の石清水八幡宮から分霊して元禄6年(1693年)に創建しました。 現在は、境内は接収などがあり狭くなっていますが、往時は千八百坪ほどの広さで江戸時代には境内で大相撲の興...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
回向院(えこういん) – 東京都墨田区
回向院の概要・歴史・由緒 回向院(えいこういん)は東京都墨田区にある仏閣で山号は諸宗山です。 荒川区の南千住にある回向院は、別院でしたが現在は独立しています。 明暦3年(1657年)に起きた明暦の大火の犠牲者は、そのほとんどが身元不明であったため徳川幕府はこの地にこうした遺...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
1
2
3
4
…
7
次へ »
おすすめ!
PR
百名城一覧ページ
続百名城一覧ページ
ブログランキング
にほんブログ村
地点区分
01.北海道・東北
02.関東甲信越
03.中部・北陸
04.近畿
11.城跡
12.神社仏閣
13.史跡