城跡・史跡を巡る

地点一覧

最新ニュース

  • 日光東照宮は春と秋の2回例大祭が行われます。 例大祭では百物揃千人武者行列が行われ、沢山の観光客が集まります。 当日は勝道上人銅像の付近で見ていました。 スピーカーで行列の説明が聞こえてはじめ行列の行進が始まったのがわかりましたが、スタート地点は五重塔付近で行列の先頭が見え始め...
    詳しくはこちら
  • 日光東照宮は、二荒山神社などの周辺一帯を含めてパワースポットと言われていますが、その中でも特にパワーの強いスポットがあります。 日光東照宮内にある石畳がその強力なパワースポットなんです。 その石畳がどこにあるかというと陽明門とその前の鳥居の中心線上の石畳の1枚です。 具...
    詳しくはこちら
  • 子供が生まれると、名前を決めないと出生届も出せないしまずやるべきことです。生まれる前から決めている方も多いかもしれませんが、神社での命名もありではないでしょうか? 武蔵一之宮氷川神社では、ホームページには記載はないのですが子供の名前を頂くことはできますよ。 拝殿東側に社務...
    詳しくはこちら
  • 遊就館は靖国神社の境内にある日本の戦史を中心にした資料館です。 日教組や社民党や特亜各国などは戦争を賛美していると遊就館を嫌悪し批判しています。 展示している内容は、見てみればわかるかと思いますがそれほど偏っていると感じる内容でもなく淡々と歴史的事実を述べているものだと思います。...
    詳しくはこちら
  • ・赤坂見附跡 赤坂見附は、江戸城三十六見附のひとつで神奈川方面への主要街道の大山道の起点です。 大山道は現在は国道246号線となっています。 赤坂見附は、江戸城の他の門と同様に二つの門が垂直に位置して、対角の2辺が石垣に囲まれている枡形門と呼ばれる構造でした。 ...
    詳しくはこちら
  • ・乾門 乾門は皇居の北西に位置することから名づけられた門で江戸期には上覧所があった場所です。 明治に入り、西の丸の裏門である紅葉山下門がここに移築され乾門と呼ばれるようになりました。 上覧所とは、旗本らが日ごろの武芸鍛錬の成果を将軍に披露したり「天下祭」と呼ばれた山...
    詳しくはこちら
  • 平成26年から皇居の乾通り一般公開が行われています。 春季が4月上旬、秋季が12月上旬(秋でないが気がする)で1年に2回開放することもありましたが、基本は年1回の公開みたいです。 5日間から10日間程度が公開期間で、1日あたり数万人の見学者がいます。 ちょっと厳しいセキュリティチェ...
    詳しくはこちら

リンク集

おすすめ!






PR

いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー

ブログランキング

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

最新マップ