城跡・史跡を巡る
百名城などの城跡や史跡を中心とした情報サイトです。 ※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。
城跡・史跡を巡る
>
02.関東甲信越
地点区分:02.関東甲信越
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ) – 栃木県日光市
日光二荒山神社の概要・歴史・由緒 日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社です。正式名称は「二荒山神社」ですが、宇都宮市内にある二荒山神社と区別するために地名を付して日光二荒山神社と呼ばれています。 下野国一宮で、旧社格は...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
田島氷川社(たじまひかわしゃ) – さいたま市桜区
田島氷川社の概要・歴史・由緒 田島氷川社(たじまひかわしゃ) は、埼玉県さいたま市桜区にある神社で旧社格は村社です。 創健時期は、不詳ですが慶安二年(1649年)に江戸幕府三代将軍徳川家光公より社領七石を拝領する朱印状が発給された記録が残っています...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
東郷神社(とうごうじんじゃ) – 東京都渋谷区
東郷神社の概要・歴史・由緒 東郷神社(とうごうじんじゃ)は、東京都渋谷区にある神社です。 創建は、昭和十五年(1940年)で御祭神は海軍元帥東郷平八郎命です。 境内には、付属の教育機関として東郷幼稚園があります。 東郷平八郎元帥...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
湯島聖堂(ゆしませいどう、昌平坂学問所) – 東京都文京区
湯島聖堂の概要・歴史 湯島聖堂は、東京都文京区にある史跡です。 元禄三年に、江戸幕府五代将軍徳川綱吉が建てた孔子廟です。 江戸時代初期の儒学者林羅山がここに私塾を開いています。 その後寛政九年(1797年)に林家の手を離れ幕府直轄の昌平坂学...
地点区分:
02.関東甲信越
,
13.史跡
銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまんじんじゃ) – 東京都台東区
銀杏岡八幡神社の概要・歴史・由緒 銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまんじんじゃ)は、東京都台東区にある神社です。 創建は、康平五年(1062年)に源義家が前九年の役から帰路にこの地に立ち寄り戦勝を感謝して八幡神を勧請したことが始まりです。 源義...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ) – 神奈川県小田原市
報徳二宮神社の概要・歴史・由緒 報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、神奈川県小田原市にある神社です。同名の神社は相模原市の相模大野と日光市今市にもあります。 創健は、明治二十七年(1894年)で二宮尊徳死後に従四位が贈られたことを契機に尊徳を祀...
地点区分:
02.関東甲信越
,
12.神社仏閣
石垣山城跡(いしがきやまじょうあと、別名:石垣山一夜城) – 神奈川県小田原市
石垣山城の歴史・見どころ 石垣山城は、神奈川県小田原市にあり続百名城の126番に指定されています。 笠懸山と呼ばれていた山に豊臣秀吉の小田原征伐時の本陣として総石垣造りの城を築いたことから石垣山と呼ばれるようになりました。 石垣・櫓を備えた本格的な近世城郭で関東地方初の総石垣の城で...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
菅谷館(すがややかた、埼玉県比企郡嵐山町) – 畠山重忠の居城
菅谷館跡の歴史・見どころ 菅谷館は、鎌倉街道上道付近で都幾川の北側に築かれた平城です。 続百名城の120番に選ばれています。 2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」にも登場した畠山重忠が居館としていたことでも知られています。 畠山重忠は、鎌倉幕府成立の功臣でしたが、1205...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
小田原城(おだわらじょう、神奈川県小田原市)
小田原城の歴史・見どころ 小田原城は、15世紀中ごろに大森氏が築いたことが始まりと考えられています。 1500年前後に伊勢宗瑞(北条早雲)が、大森藤頼から奪い取り大規模の改修・拡張が行われました。 北条氏5代にわたる居城となり南関東の政治的中心となりました。 永禄四年(1561年)に...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
甲府城(こうふじょう、別名舞鶴城)- 山梨県甲府市
甲府城は、別名舞鶴城とも呼ばれ本能寺の変後に徳川家康が甲斐を支配した際に、甲斐の政務拠点を武田氏の躑躅ヶ崎館から移転したことから始まります。 豊臣秀吉の後北条討伐の後に、甲斐を支配していた徳川氏が後北条氏の旧領に移封になった後、豊臣氏の一門の大名が甲斐を支配している際に、関東の...
地点区分:
02.関東甲信越
,
11.城跡
1
2
3
4
…
10
次へ »
おすすめ!
PR
百名城一覧ページ
続百名城一覧ページ
ブログランキング
にほんブログ村
地点区分
01.北海道・東北
02.関東甲信越
03.中部・北陸
04.近畿
11.城跡
12.神社仏閣
13.史跡