市ヶ谷亀岡八幡宮の概要・歴史
市ヶ谷亀岡八幡宮(いちがやかめおかはちまんぐう)は、東京都新宿にある神社で境内にペットが立ち入ることが認められていて、ペット用のお守りやご祈禱も受けることができます。
文明十一年(1479年)に太田道灌が江戸城築城の際に西側の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮から分祀して創健しました。鶴岡に対して亀岡八幡宮と称しました。
創建時は、外濠の内側の市ヶ谷門付近にありましたが江戸城拡張時の外濠や市ヶ谷門が建築される際に現在に位置に移転されています。
御祭神は、
・応神天皇(おうじんてんのう、第15代天皇)
・神功皇后(じんぐうこうごう、応神天皇の母)
・与登比売神(よとひめのかみ)
です。
新宿の登録有形文化財である太田道灌が使用したとされる軍配団扇を所蔵しているそうです。
境内社として、茶ノ木稲荷神社・金刀比羅宮・出世稲荷神社があります。
市ヶ谷亀岡八幡宮へのアクセス・駐車場
市ヶ谷亀岡八幡宮へのアクセスは、JR市ヶ谷駅から徒歩3分ほどです。
都心にある神社ですが、車のお祓いもしているからか駐車場は5台分ほどあります。
PR