日枝神社の概要・歴史・由緒

 

日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都千代田区に神社で江戸三大祭りの一つである山王祭が行われることで知られています。

鎌倉時代に江戸氏が山王宮を祀ったことが始まりで、その後文明十年(1478年)に太田道灌が江戸城築城の際に川越の仙波日枝神社から勧請しました。
当初は江戸城の西の丸の紅葉山に鎮座していましたが、移転を繰り返し現在の地にあります。

御祭神は、

・大山咋神(おおやまくいのかみ)
・国常立神(くにのとこたちのかみ)
・伊弉冉神(いざなみのかみ)
・足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)

です。

現在、日枝神社があるのは星が岡城と呼ばれた城跡の二の郭と推定される場所にあり土塁跡などの遺構が残っています。
日枝神社の南東にあるザ・キャピトルホテル東急に主郭が、北にある日比谷高校に三の郭があったと推定されています。
ザ・キャピトルホテル東急が建っているあたりは高台でしたが掘削されて低地になっています。
日枝神社と日比谷高校の間の山王切通坂は堀切跡だと考えられています。

外堀通りからの参道にはエスカレーターが設置されています。

山王日枝神社の本社は川越喜多院に隣接する仙波日枝神社ですが、仙波日枝神社はこじんまりとした神社です。
江戸三大祭りが行われることもあり赤坂の山王日枝神社は、本社と比べてはるかに規模の大きな神社となっています。

 

日枝神社の御朱印

 

日枝神社の御朱印は、楼門右手に御朱印の受付があります。

初穂料は500円でした。

 

日枝神社へのアクセス・駐車場

 

東京メトロ銀座線・南北線の溜池山王駅の7番出口を出て外堀通りを右手に進んで徒歩3分ほどで到着します。

駐車場もあり神社南側に十数台駐車できる規模の駐車場があります。

PR