氷川神社は、さいたま市大宮区にあり創建は第五代孝昭天皇三年と伝えられていて2000年以上の歴史がある由緒ある神社です。
関東一円に氷川神社は点在していてその総本社とされています。
参道は約2㎞ありその長さは日本一と言われています。
また、初詣客は200万人以上を数え、参拝客ベスト5の常連の神社です。
武蔵一之宮と称していますが、東京都府中市の大國魂神社が武蔵一之宮だという説もあります。
また、氷川神社から南東に8kmほど離れたところにある氷川女體神社が武蔵一之宮であるという説もあります。
御祭神は、
・須佐之男命(すさのおのみこと)
・稲田姫命(いなだひめのみこと)
・大己貴命(おおなむちのみこと)
です。
氷川神社の御朱印
御朱印は、楼門内にある社務所で受け付けています。
初穂料は500円でした。
ご祈祷もここで受付をしていて、ご祈祷は30分に1回の間隔で行われています。
氷川神社へのアクセス・駐車場
氷川神社へ公共交通機関で訪れるならJR・東武大宮駅が最寄りになります。
東口から徒歩10分ほどで二の鳥居に到着できます。
一の鳥居から参拝するならさいたま新都市駅が最寄り駅になります。
氷川神社の駐車場は三の鳥居付近に東と西にあります。
平日なら東側の駐車場に停めることもできますが、休日などは非常に込み合いますので西側の駐車場の方が比較的空いています。
西側駐車場は大宮税務署方面から向かえます。
< 関連記事 >
・氷川神社で子供の命名を依頼
PR