王子神社の概要・歴史

 

王子神社(おうじじんじゃ)は東京都北区に鎮座しています。

創建は1322年に武蔵国豊島郡を支配する豊島氏が熊野の三社権現から王子大神を祀ったことにはじまります。

豊島氏の後にこの地を支配した後北条氏や徳川将軍家からも寄進を受けていました。

御祭神は、

・伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
・伊邪那美命(いざなみのみこと)
・天照大御神(あまてらすおおみかみ)
・速玉之男命(はやたまのおのみこと)
・事解之男命(ことさかのおのみこと)

です。

明治期には東京十社にも選ばれています。
例大祭は8月に行われて田楽舞が奉納されます。
田楽舞は、北区無形民俗文化財に指定されています。

 

王子神社の御朱印

 

王子神社の御朱印は拝殿右手の社務所で受け付けています。
初穂料は特にいくらとは決まってません。

平成30年4月以降全国的に500円になったようので500円くらいでいいのではないでしょうか。

 

王子神社へのアクセス・駐車場

 

JR京浜東北線王子駅が最寄りで、王子駅北口から徒歩3分ほどです。

駐車場は、神社の西側にあり15台ほど駐車可能です。

PR