石垣山城の歴史・見どころ

石垣山城は、神奈川県小田原市にあり続百名城の126番に指定されています。

笠懸山と呼ばれていた山に豊臣秀吉の小田原征伐時の本陣として総石垣造りの城を築いたことから石垣山と呼ばれるようになりました。

石垣・櫓を備えた本格的な近世城郭で関東地方初の総石垣の城であったとされますが、群馬県の新田金山城もあるのでどうなんでしょうかね。金山城は総石垣の城ではないのかも?

築城中は小田原城から見えないように工事して、完成後に周囲の木を夜のうちに伐採しあたかも一夜にして築城されたかように見せて北条方を驚かせて、圧倒的な力を見せつけられた北条方は抵抗をあきらめて開城を決意したとも伝えられています。
実際には、小田原城と石垣山城の距離は直線距離で4kmほどと近かったため、石垣山城の築城の様子は小田原城から見えていた、またはわざと見せていた可能性が高いとも言われています。

南曲輪の石垣です。写真は手前はかなり崩れています。関東大震災でかなり損傷したようですがその名残なんですかね。

本丸北側・二ノ丸側の石垣です。ここもかなり崩壊しています。

天守台跡です。
総石垣の城ということなので石垣積みの天守台だったはずですが、ただの土の山のようになってますね。

物見台からの小田原城方面の景色です。よく見ると小田原城の復元天守が見えます。

・井戸曲輪跡

二ノ丸の北側にある曲輪で、北側と東側が石垣に囲まれています。今でも井戸はあり水がわき出ているそうです。
井戸曲輪は、野面積みの石垣が当時の姿をもっともよく留めている曲輪です。

石垣山城の百名城スタンプ設置場所

石垣山城の続百名城スタンプ設置場所は、駐車場内にあるトイレの前にあります。

トイレの前に置いてあるだけなので、スタンプを押せない時間帯は無いと思います。

石垣山城へのアクセス・駐車場

石垣山城への公共交通機関のアクセスは、箱根登山鉄道箱根板橋駅から徒歩50分程です。ほぼ登りなので徒歩で向かうのは覚悟が必要です。

小田原駅から小田原宿観光回遊バスでもアクセスできますが、1時間に1本程度の運行で最終バスも15時台と早いので注意が必要です。

駐車場は一夜城歴史公園にあります。駐車場には、故川島なお美さんの夫だった鎧塚さんが営む鎧塚ファームが隣接しています。

PR