稲付香取神社の概要・歴史
稲付香取神社は、東京都北区にある神社で旧稲付村の鎮守社でした。
創建は不明ですが、徳川家光が上の東照宮の本殿を稲付香取神社に移転したと伝えられているので江戸初期には存在していたようです。
御祭神は、
・経津主神(ふつぬしのかみ)
・大山咋神(おおやまいくのかみ)
・建御名方神(たけみなかたのかみ)
です。
千葉県香取市にある下総一宮の香取神宮の末社のひとつです。
稲付香取神社の社務所は、赤羽八幡神社が東北新幹線の新設工事で一部移転する時に取り壊される社務所を移築したものです。
香取神社の本殿は上野東照宮を本殿を移築されたものと地域では言い伝えられています。
上野東照宮の本殿は、津藩初代藩主の藤堂高虎が1627年に建てたとされています。
ちなみに香取神社の社務所は、赤羽八幡神社が東北新幹線の新設工事で一部移転する時に取り壊される社務所を移築しています。
拝殿後ろの本殿です。
この中に上野東照宮から移設された朱塗りの内陣があるようですが外から見ることはできませんでした。
上野東照宮の本殿は、津藩初代藩主の藤堂高虎が寛永四年(1627年)に建てた言われていますので稲付香取神社の創建はそれ以降と考えられます。
稲付村の力石です。
江戸時代から明治時代の頃まで、秋の収穫のあとに稲付村の力自慢があつまり、これらの石を「サシアゲ」などをして力比べをしたと言われています。
稲付香取神社へのアクセス
稲付香取神社はJR赤羽駅西口から南へ徒歩12分ほどの丘の上にあります。
PR