阿佐ヶ谷神明宮の概要・歴史

阿佐ヶ谷神明宮は、東京都杉並区にある神社で、八難除のご祈祷が受けられる唯一の神社としても知られています。

建久元年(1190年)に土豪の横井兵部が伊勢神宮に参拝した際に宮川の霊石を持ち帰って神明宮に祀ったことが創建とされています。

御祭神は、

・天照大神(あまてらすおおみかみ)
・月読命(つくよみのみこと)
・須佐之男命(すさのおのみこと)

です。

秋の例大祭では能楽殿で「阿佐ヶ谷囃子」が奉納されます。

江戸時代末期に始まったと伝えれている伝統のある囃子で杉並区の無形民俗文化財に登録されています。

本殿です。
普通は拝殿が覆うように造られていますが、阿佐ヶ谷神明宮の本殿はかなりむき出しになってます。

ご祈祷をお願いすると、かなりそばまで近づくことができます。

八難除にちなんでか八角形のお守りが阿佐ヶ谷神明宮では頂けます。

阿佐ヶ谷神明宮へのアクセス・駐車場

阿佐ヶ谷神明宮へは、JR阿佐ヶ谷駅が最寄り駅で所要時間は北口から徒歩2分くらいです。

都心の駅近の神社ですが、広い駐車場があり10台くらいは停められます。

PR