川越熊野神社の概要・歴史
川越熊野神社は埼玉県川越市にある神社です。
創建は天正十八年(1590年)に蓮馨寺の二世然誉文応僧正が紀州熊野から勧請したことに始まり、当時は蓮馨寺の境内にありました。
明治に入り、神仏分離により現在の場所に移されています。
地元では「おくまんさま」と呼ばれて親しまれている神社です。
12月3日には酉の市行われ、熊手が売られます。
また、毎月第3日曜日には、厳島神社で縁日が行われます。
ご祭神は、
・伊弉冉尊(いざなみのみこと)
・伊弉册命(いざなみのみこと)
・事解之男尊(ことさかのおのみこと)
・速玉之男尊(はやたまのおのみこと)
です。
境内には運試しの輪投げなるものがありちょっと遊べます。
銭洗い弁天と宝池があり、そこで洗ったお金は福銭になり身につけていると金運が上がるんだとか。
川越熊野神社へのアクセス・駐車場
川越熊野神社へのアクセスは西武線本川越駅から徒歩5分ほど、JR川越駅からなら徒歩15分ほどです。
駐車場は、ありませんが付近にタイムズなどのコインパーキングは何カ所かあります。
PR